歴史の里マイスターの会:新入会員の古墳見学出陣前・・守山台地の古墳:四基を廻行する(約3時間:約6Km)
守山生涯学習センターの休憩ルーム
いよいよか! 徐々にと燃え上がって来る
勢いよく前進・・
歩行教練さながらに、全員の歩調が左足右足・合っているパンタロンの波が美しい!・・・・カメラマンも40年程前に着用した・・薄い水色でした。
いよいよ!守山白山古墳到着
その昔は荒れ狂う矢田川の段丘上に造られた守山白山古墳、洪水が発生しないことを祈願した。
境内には話題が多い
守山白山古墳の前方部の一部です。後世になって盛り土し、神社を建てた。
矢田川の洪水に悩まされた地域
長い解説に聞き入る。守山城址の隣りなので、楽しそうに聞いている。今の内だけど????
造りの確かめ難い瓢箪山古墳をかすめて・小幡南島古墳へ
トイレ休憩は?、次の区役所なので、大丈夫かな?上に登りたそうで、落ち着かなそうで! 教訓:年寄りのトイレを忘れたら減点
区役所に到着、トイレ休憩。
60th (守山区制60周年)・・昭和38年2月15日守山区誕生
ちなみに、守山自衛隊が駐屯したのは、昭和34年4月の事でした。伊勢湾台風の年でもあり、大騒ぎ! その4年後に守山区に。
小幡長塚古墳:住宅街の真ん中:::徐々に小さくなる
守り神が沢山いるような古墳:::怪しげな雰囲気!
小幡茶臼山古墳
寒さが深くなってきたが、新人たちは元気? 古墳が住宅建設のため削られたか?
陸橋の上から池下古墳を思う。古墳の原型は識別しにくい。 サー帰ろうぜ⁉::名鉄電車:喜多山駅に向かう。
この後、302号線の高架を降りて、名鉄瀬戸線の喜多山駅で解散、新しい高架線の上から、古墳にさようならをした。
季節の花****寒さに負けないのがイイね
ジュリアン:花言葉みたいのを調べてみようよ! 日本列島"寒気の季節"を懸命に咲いている。みんなと同じですね